【初心者必見】動画編集の月収を公開!
仕事の手順と稼ぎ続ける秘訣もお伝えします!
こんにちは、あおいです。
「動画編集は稼げるって言うけれど、月収はいくらぐらいなんだろう?」
「副業として動画編集をやってみたいけれど、月にいくら稼げるか知りたいな」
「動画編集で食べていきたいけれど、平均月収はいくらなんだろう?稼ぎ方も知りたい」
この文章を読まれているあなたはこんなふうに思われているかもしれません。
そこで今回は、在宅または副業でやった場合の動画編集の月収や、
仕事を取る手順、おすすめのクラウドソーシングサービス、
稼ぐコツなどを徹底解説いたしました。
ぜひ参考にしてみてください。
【必見!】動画編集の平均月収はいくら?
動画編集の平均月収は、基本的には制作した動画の本数に依存します。
在宅で動画編集一本でやる場合と、副業で作業する場合ではもちろん月収に大きな差が出ます。
まずは在宅と副業、それぞれの場合の平均月収をご紹介します。
動画編集の月収:在宅の場合
例えば、在宅で動画編集をする場合の月収は約15万~30万です。
この月収は次の条件で求めています。
1本3000円はクラウドソーシングサービスでYouTubeの動画編集の仕事をとった場合の、平均的な単価です。
これだけだと、1日2本作成して月15万と考えると少なく感じるかもしれません。
しかしスキルを身につけて1本あたりの単価が5000円、7000円と上がっていけば月に20万~30万は稼げるようになります。
月に20万~30万稼げれば、ぜいたくをしなければ十分在宅で食べていけますね。
そして、私も動画編集フリーランスをしていますが、他にもマーケティングスキルを身につけたり、アフターエフェクトのスキルを身につけたり、他にも広告動画を作れるようになるとさらに単価がアップします。
最低でも月40万は稼いでいますが、中には月50万~80万など稼ぐ人もいるので、動画編集のスキルを磨いていくことはもちろん、それ以外のスキルも少しずつ身につけていくと良いでしょう。
動画編集の月収:副業の場合
副業の場合の平均月収は、約5万~20万円です。
この月収は以下の条件で求めています。
こちらも仕事が終わった後の時間を利用すれば稼働時間が増えますし、単価アップすればより稼げるようになります。
月に5万円の副収入が入るとすると、年収は60万円上乗せされます。
余ったお金で海外旅行や欲しい物が買えちゃいますね。
そして、副業でも単価の高い案件が取れるようにスキルアップしていくと、月10万、20万、30万・・・と狙うこともできるようになってきます。
動画編集の仕事をとるまでの手順
動画編集を仕事にしたい、と思っている方のために、動画編集の仕事をとるための手順についてまとめてみました。
よかったら参考にしてください!
必要なもの・機材をそろえる
動画編集には高スペックなパソコンと動画編集ソフトの2つが必要です。
動画編集をするなら、パソコンは以下のスペック以上が理想です。
CPU:inter Core i7以上
上記のスペックがないと動画編集作業でストレスになることも多いです。
そして、そればかりか、編集自体ができないという最悪の事態を招いてしまいます。
スペックは必ず上記以上のものにしましょう。
次にソフトですが、有料ソフトを使えるようにしておくと仕事を得やすくなります。
特にAdobe製品のPremiere Proがおすすめです。
チュートリアル動画があるうえに、プロが使っているソフトということで知名度もあるため、ネットで情報を探しやすいです。
という方も、PremiereProの無料ソフト版があるため、まずは無料版で練習できます。
スキルを身につける
パソコンと動画編集ソフトを揃えたら、今度はスキルを身につけましょう。
方法はさまざまです。
それぞれ状況や好みにあった方法がいいでしょう。
基礎からさくっと教えてもらいたい方や、なにがなんだかよくわからないという方はオンライン講座をおすすめします。
おすすめはYouTubeに特化したオンライン講座「Movie Hacks」です。
仕事を請け負う
トリミングやテロップ、SE、BGMの挿入など、スキルが身についたら実際に仕事を受けてみましょう。
初心者はYouTuberの動画編集がおすすめです。
次の見出しで初心者が仕事を受けるのにおすすめなサービスをご紹介するので、それを参考にしてみてください。
動画編集初心者におすすめなクラウドソーシングサービス
動画編集の仕事を初めて受けるなら、クラウドソーシングがおすすめです。
単価は安いですが、実績を積めます。
まずは仕事をガンガン受けて、実績を作りましょう!
クラウドワークス
画像引用元:クラウドワークス
クラウドワークスは最大規模のクラウドソーシングサービスです。
仕事が多いうえに、高いスキルを必要とされないため、初心者でも比較的簡単に仕事を受けられます。
主にYouTube用の動画編集の仕事が多いです。
ただし編集時間に対し、報酬は低めなのであくまで実績作りの場と捉えましょう。
ランサーズ
画像引用元:ランサーズ
ランサーズはクラウドワークスと同じクラウドソーシングサービスです。
内容もクラウドワークスと似ており、仕事内容にも大きな変化はありません。
クラウドワークスにない仕事があったりするので、クラウドワークスと併用すると良い仕事を発見できる可能性が上がります。
より良い案件をゲットするために、この見出しで紹介するクラウドソーシングサービスはすべてチェックしておきましょう。
ココナラ
画像引用元:ココナラ
クラウドワークスとランサーズが自分から仕事を取りにいく攻めの営業なら、ココナラは待ちの営業です。
ココナラは
と営業文を書き、仕事をくれる人を待ちます。
営業文にはクラウドワークスやランサーズで請け負った仕事や、自分でテーマを決めて作成した動画をサンプルとして提示すると、仕事が来やすくなります。
これくらいの金額で請け負います、とこちらから提示できるので思ったより安いということも少ないです。
ランサーズやクラウドワークスと合わせて使うと、効果的に営業ができるためおすすめです。
動画編集の月収をアップさせる3つのコツ
もし今より月収をアップさせたいなら、営業力をあげるのが効果的です。
より稼ぐためのコツを3つほどご紹介します!
①Twitterで営業DM
意外と盲点なのですが、動画編集の仕事はTwitterでも募集しています。
Twitterで「動画編集 募集」と検索すると、案件が出てきます。
出てきた案件に片っ端からDMしてみましょう。
うまくいかなくてもまずは数が大切です。
営業文の問題点や自分のスキルなどを見直して原因を探り、改善しましょう。
それだけで案件の獲得率は高まります。
②依頼されるプロフィールを作る
クラウドワークスで営業する場合も、Twitterで営業する場合も、プロフィールは重要な要素です。
プロフィールを作るさいのポイントは以下の通りです。
・顔の写った写真がある
・見やすいプロフィール
・実績
・どんな動画を作れるか
・使用ソフト
加えてTwitterであれば、
・フォロワーが多く、ひんぱんにツイートしている
・捨て垢ではない
なども信頼を得るうえで重要です。
③こなした仕事を実績にして仕事を受注
ある程度実績ができたら、固定ツイートやプロフィールなどに掲載して、クライアントに見つけてもらいます。
そのさい
動画編集の依頼を募集していることをアピールするのも大切です。
逆にこちらから営業するときも実績のあるなしで受注率が変わります。
営業文の内容によってさらに受注率を上げられるので、クライアントが何を欲しているのか考えて営業文を書くと良いでしょう。
営業ができるかできないかで収入が大きく変わります。
渾身の営業文を書いて、月収アップしましょう!
月収アップに必須な継続案件をもらうコツ
継続案件をもらうコツは実績と信頼です。
まず実績で必要十分なスキルがあることを証明します。
そしてそのクオリティと同等、もしくはそれ以上の動画を納期までに納品することが継続案件に繋がります。
特にクライアントがYouTuberの場合は毎日動画を公開したりと、スケジュールがあります。
そのため納期までに動画ができていないと困ってしまいます。
反対に一定のクオリティで納期までに提出してくれる動画編集者は、長期で雇ってもらいやすいです。
なぜならYouTubeのコンテンツに、その人独特の癖やパターンがあるからです。
そのため、できるだけ同じ人に長期で頼みたいと考えています。
納期を守ることで継続案件を獲得できるので、ぜひ意識してみてください。
稼いでいる動画編集者の特徴
稼いでいる動画編集者の特徴は
です。
クラウドソーシングサイトには未経験の人でもできる低単価な案件から、高単価な案件まで幅広い仕事があります。
ここで注目したいのが高単価案件です。
高単価、と聞くと人気があってとても手が出せないイメージですが、実は予想よりも人気がありません。
それはなぜかというと、高単価案件を請け負うだけの自信がないからです。
とみんな、やる前から諦めてしまうのです。
ここで行動力があり、自己肯定感の高い人は高単価案件にぽんっと飛び込んでゲットします。
実は高単価案件=高い編集スキルが求められる、とは限らないのです。
どの程度のスキルが求められるか、は実際にやってみなければわからないのです。
高単価案件を見かけたら、勇気を出して応募してみましょう。
まとめ
いかがでしたか?
最後に今回の内容についてまとめます。
動画編集はスキルさえ身につけてしまえば比較的稼ぎやすい分野です。
5Gが一般に普及すれば、その需要はさらに伸びていくでしょう。
動画編集はこれからの時代、身につけておいて損のないスキルです。
この記事が在宅で自由に働きたい方、副業で副収入を得たい方の助けになれば幸いです。
ここまで読んでいただきありがとうございました。